![ケーブル銘板の作成方法](img/18_title.gif)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
銘板文字作成ソフト「銘作くん」で、銘板文字を作成。 | |
![]() |
![]() |
レーザープリンタで、「折って折ってシート」に銘板文字を印刷。 * 対応プリンタ : レーザープリンタ * 給紙モード : 手差し * 印刷用紙設定 : 厚紙 |
|
![]() |
![]() |
あらかじめ シート上に加工されてあるケーブル銘板の形の折り線に沿って、山折り谷折り作業を繰返し、ケーブル銘板ベース板を切り離します。 | |
![]() |
![]() |
保護フィルム の剥離紙側に表示の 「 仮止め部 」 下端の切込線から、剥離紙をはがす。 | |
![]() |
![]() |
「 とじ代 」 と表示されていた部分が ベース板からはみ出すようにして、「 仮止め部 」 の部分を ベース板に貼り付ける。 | |
![]() |
![]() |
仮止めが決まったら、ベース板全面に 保護フィルムを貼り付ける。 | |
![]() |
![]() |
PETベース板 両端からはみ出ている 「 とじ代 」 部分を裏折りする。 | |
![]() |
![]() |
裏折りした 「 とじ代 」 部分を ベース板裏側で貼り付ける。 | |
![]() |
![]() |
* 裏貼りできたベース板の裏側から見た画像 保護フィルム両端の 「 とじ代 」 部分が ベース板裏側に折り返されて粘着固定されている。 |
|
![]() |
![]() |
レーザープリンタで作成する ケーブル銘板 取付穴 内側タイプの完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |